1. はじめに

「最近、背中がズキズキ痛む…もしかして、椎間板ヘルニア?」 「病院で診てもらったら、胸椎椎間板ヘルニアと言われたけど、どんな病気?」
このように、背中の痛みを感じて胸椎椎間板ヘルニアを疑っている方や、診断されたもののよくわかっていない方もいるのではないでしょうか。
胸椎椎間板ヘルニアは、背中の痛みを引き起こす原因の一つです。 症状が悪化すると、日常生活に支障をきたすこともあります。
そこで今回は、胸椎椎間板ヘルニアの原因や症状、治療法、予防法などを整形外科専門医がわかりやすく解説します。
2. 胸椎椎間板ヘルニアとは?
背骨は、首から腰にかけて椎骨と呼ばれる骨が積み重なっており、それぞれの椎骨の間には椎間板と呼ばれるクッションのような組織があります。 この椎間板は、背骨にかかる負担を軽減する役割を担っています。
胸椎椎間板ヘルニアとは、胸椎(背中の部分の背骨)にある椎間板の一部が飛び出し、神経を圧迫することで、痛みや痺れなどの症状を引き起こす病気です。 比較的まれな疾患であり、腰椎や頸椎に比べると発症頻度は低いですが、症状が重い場合は日常生活に支障をきたすことがあります。
3. 胸椎椎間板ヘルニアの原因
胸椎椎間板ヘルニアの主な原因としては、以下のものが挙げられます。
● 加齢による椎間板の変性
● 外傷(転倒やスポーツなど)
● 重労働や不良姿勢による負担
● 遺伝的要因
特に、加齢に伴い椎間板の水分量が減少し、柔軟性が失われることで、ヘルニアが起こりやすくなります。 また、外傷や重労働、不良姿勢なども椎間板に負担をかけ、ヘルニアのリスクを高めます。
4. 胸椎椎間板ヘルニアの症状
胸椎椎間板ヘルニアの症状は、ヘルニアが起こった場所や神経の圧迫の程度によって異なりますが、主なものとしては以下のものが挙げられます。
● 背中の痛み(特に肩甲骨周辺や背骨の痛み)
● 胸の痛みや締め付け感
● 肋骨周辺の痛み(肋間神経痛)
● 足の痺れや麻痺(重症の場合)
● 排尿・排便障害(まれに)
初期には、背中の痛みや違和感を感じることが多いです。 進行すると、胸や肋骨周辺に痛みが生じることがあり、呼吸をする際に痛みを感じることもあります。 重症の場合には、足の痺れや麻痺、排尿・排便障害などが現れることもあります。
5. 胸椎椎間板ヘルニアの検査・診断
胸椎椎間板ヘルニアの診断は、問診、神経学的検査、画像検査などに基づいて行われます。
問診
症状や既往歴、生活習慣などを詳しくお伺いします。
神経学的検査
神経の反射や感覚、筋力などを調べます。
画像検査
○ レントゲン検査:骨の状態を確認します。
○ MRI検査:椎間板や神経の状態を詳しく確認します。
○ CT検査:骨の状態を3次元的に確認します。
特にMRI検査は、椎間板ヘルニアの診断に有効です。
6. 胸椎椎間板ヘルニアの治療法
胸椎椎間板ヘルニアの治療法は、症状の程度によって異なりますが、主なものとしては以下のものが挙げられます。
保存療法
○ 安静
○ 薬物療法(痛み止め、筋弛緩薬など)
○ 神経ブロック注射
○ 理学療法(牽引、マッサージ、運動療法など)
手術療法
○ 保存療法で改善しない場合や、神経症状が強い場合に行われます。
○ 手術方法としては、内視鏡手術や顕微鏡手術などがあります。
ほとんどの場合、保存療法で症状は改善しますが、重症の場合には手術が必要になることもあります。
7. 胸椎椎間板ヘルニアの予防と日常生活での注意点
胸椎椎間板ヘルニアを予防するためには、以下の点に注意することが大切です。
● 正しい姿勢を保つ
● 適度な運動を心がける
● 長時間同じ姿勢を避ける
● 重い荷物を持ち上げる際は、膝を曲げて腰を落とす
● 適度な体重を維持する
日常生活では、背中に負担をかけないように、姿勢や動作に注意しましょう。
8. まとめ
胸椎椎間板ヘルニアは、背中の痛みや胸の痛みなど、様々な症状を引き起こす病気です。 症状が悪化すると、日常生活に支障をきたすこともあります。
「もしかして、胸椎椎間板ヘルニアかも…」
と思ったら、自己判断せずに、早めに整形外科を受診しましょう。
適切な検査と治療を受けることで、症状を改善し、快適な生活を送ることができます。
山本整形外科では、胸椎椎間板ヘルニアをはじめ、背中の痛みやその他の運動器疾患でお悩みの方の診察・治療を行っております。気になる症状がある方は鶴橋・玉造の山本整形外科にお気軽にご相談ください。