山本整形外科|東成区鶴橋の整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・スポーツ整形外科|背中の痛み

背中の痛み

  • HOME>
  • 背中の痛み

背中の痛みの種類

胸椎椎間板ヘルニア

胸椎椎間板ヘルニア

脊椎(背骨)を構成する椎骨の間には椎間板(ついかんばん)という軟骨があり、椎骨同士が擦れないようにクッションの役割を果たしています。
この椎間板が何らかの理由で正常な位置から飛び出てしまった状態を「椎間板ヘルニア」と呼びます。飛び出した椎間板が周囲の神経を圧迫することで、痛みやしびれなどの症状を引き起こします。
この椎間板ヘルニアが胸の背骨(胸椎)で生じたものが「胸椎椎間板ヘルニア」です。首や肩のヘルニアに比べて起こりにくい疾患ですが、痛みやしびれなどの症状が背中だけでなく下肢にも出るのが特徴です。悪化すると急に足が動かなくなったり、排尿・排便に支障をきたしたりすることもあります。

原因

椎間版ヘルニアは、椎間板の老化による変性、スポーツなどによる強い圧力などが主な原因です。しかし椎椎間板ヘルニアでは、外からの圧力が原因となることは稀です。

治療

特別な予防方法はなく、薬物療法や物理療法による治療では症状の改善は見込めないことがほとんどです。症状は進行性であるため、下肢の麻痺を防ぐためには手術が必要となります。

背部筋肉痛

過度の運動や運動不足などで筋肉に負担がかかると、一時的な痛みや腫れを引き起こすことがあります。いわゆる筋肉痛です。背中の場合、同じ姿勢の継続や肩から腰にかけての筋力不足なども背中の筋肉に負担をかける要因となるので、とくに激しい運動をしなくても筋肉痛が引き起こされることがあります。痛みの程度や期間はさまざまですが、基本的には自然に治癒します。

原因

主に運動などによる筋肉の負荷が原因ですが、リマウチ(リウマチ性多発筋痛症)や感染症(風邪、インフルエンザ)によって筋肉痛が生じることもあります。

治療

基本的には自然に治癒するため、患部を安静にして筋肉を休めることで、次第に症状は治まります。軽いストレッチも効果的です。痛みが酷い場合には鎮痛剤を用いることもありますが、疲労による筋肉痛にはあまり効果がありません。

痛みが異常に長く続いたり、他の症状と併発していたりする場合には、何らかの疾患が考えられますので、早めに医療機関を受診してください。

背骨の骨折(脊椎圧迫骨折)

背骨の骨折(脊椎圧迫骨折)

骨に大きな負荷がかかると、それに耐えられずにつぶれてしまうことがあります(圧迫骨折)。これが背骨で起きたものを「脊椎圧迫骨折」と呼びます。
背骨が折れると体を動かしただけで激痛が走り、寝たきりになってしまうこともあります。

原因

体を支える背骨は、本来であれば簡単に折れることはありませんが、骨粗鬆症などで骨が脆くなっていたりすると、僅かな衝撃でも骨折してしまうことがあります。ひどい例だと、くしゃみをした際の衝撃で折れてしまうこともあるほどです。

治療

コルセットを使用して体を固定し、骨が癒着するのを待ちます。軽度であれば安静を保つことで、数週間程度で治癒することが多いです。また、適宜リハビリ(歩行訓練)を行うこともあります。
骨折が高度であったり、骨片が脊柱管を圧迫していたりする場合には、手術が必要となることもあります。

脊椎すべり症

背骨(脊柱)を構成する椎骨は、通常であれば簡単にズレることはありません。しかし、関節や椎間板の変性などの理由でズレてしまうと、中の神経が障害されて体に痛みやしびれなどが生じます。これを「すべり症(脊椎すべり症)」と呼びます。腰部で発生することが多い疾患ですが、頸部(首)で生じることもあります。腰(腰椎すべり症)であれば腰痛と坐骨神経痛、頸部(頚椎すべり症)であれば首から肩にかけての痛み、肩こり、手足のしびれなどが生じます。

原因

すべり症は「変性すべり症」と「分離すべり症」の2種類に大別できます。変性すべり症は加齢などによる椎間板の変性が原因となる一方、分離すべり症はスポーツなどによる椎骨の関節突起間部の疲労骨折(分離症)が原因となります。

治療

安静にして患部への負担を減らし、適宜リハビリを行って経過をみます。適宜、消炎鎮痛剤やブロック注射を用いて症状を緩和させることもあります。
上記でも改善しない、あるいは症状が極めて重い場合には、手術によって不安定な背骨を安定化させ、神経への圧迫を取り除きます。

脊柱側弯症

健康な脊柱(背骨)は、正面から見るとまっすぐ直線状で、横から見ると前後に湾曲しています。このバランスが崩れ、脊柱が左右に曲がっている状態を「側弯症(脊柱側弯症)」と呼びます。
思春期の発症例が多く、女性に好発する傾向があります。軽度の場合は症状がないことも多いですが、変形が大きくなると背中や腰の痛みなどが生じるほか、心不全や呼吸障害を引き起こすこともあります。

原因

原因不明(突発性)のものが多い一方、先天性のもの、神経・筋肉に原因があるもの、外傷によるものなど、脊柱側弯症が発症する原因はさまざまです。

治療

軽度の場合は定期的な経過観察を行います。進行が見られる場合は装具を装着して変形を抑え、進行が見られなくなるまで継続します。
重度の脊柱側弯症では手術を行うこともあります。「変形の矯正」という意味では、手術が唯一の治療方法です。

06-6971-6252

初診専用WEB予約※リハビリはこちらから
予約できません