山本整形外科|東成区鶴橋の整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・スポーツ整形外科|上肢の痛み

上肢の痛み

  • HOME>
  • 上肢の痛み

上肢の痛みの種類

野球肘

野球肘

ボールを投げる動作によって生じる肘の障害の総称です。野球やソフトボール、テニスなど肘に負担がかかるスポーツ競技者に発症しやすく、ボールを投げた時、あるいはその直後に肘に痛みが出ます。悪化すると日常生活での肘の曲げ伸ばしに支障をきたし、急に肘が動かせなくなることもあります。

原因

年齢によって投球時に負担のかかる部位が異なるため、大人と子どもでは障害の起きる部位に違いがあります。さらに投球フォームやボールの種類、球種の影響も受けるため、痛みの細かな原因は多岐にわたります。「いろいろな野球肘がある」とお考えください。

治療

肘の安静が重要となりますので、一定期間投球を制限、あるいは中止して経過をみます。また、物理療法やリハビリによって肘の筋力や柔軟性を向上させ、投球動作のフォーム改善を行います。
治療に際しては患者様の競技レベルや練習状況などを伺い、よく話し合ったうえで治療計画を立てます。痛みを我慢して練習を続けると障害は悪化し、手術をしても完治しないほど重症化することもあります。症状が軽度であれば数週間程度の安静で治癒することも多いので、肘に違和感がある場合は、できるだけ早く医師にご相談ください。

滑膜炎(肘関節滑膜炎)

滑膜は関節を内側から包んでいる膜で、関節内の摩擦を減らしスムーズな動きをサポートする働きをしています。この滑膜で炎症を起きている状態が「滑膜炎」です。
これが肘関節で生じたものを「肘関節滑膜炎」と言い、肘の内側、あるいは外側に痛みや腫れが生じるほか、関節部に水がたまることもあります。

原因

外傷や過負荷、細菌・ウイルス感染、免疫異常などさまざまですが、とくに免疫異常で生じた滑膜炎が慢性化したものを「関節リウマチ」と呼びます。関節リマウチでは周囲の骨までもが破壊されてしまうため、注意が必要です。

治療

抗炎症剤を用いて炎症を抑えます。水が溜まった状態が続くと症状が悪化してしまうので、注射器で水を抜きます。場合によってはステロイドを注入することもあります。

手根管症候群

手首から手のひらの中心にかけて手根管というトンネルが通っています。この中にある神経が圧迫されることで生じる疾患が「手根管症候群」です。手のひらから親指、人差し指、中指、薬指にしびれが生じ、とくに夜間や手を使った後に症状が顕著になることが特徴です。
症状が悪化すると親指の付け根の筋肉が痩せて、物を落としやすくなったり、小さなものが掴みにくくなったりしますので、早めの対処が大切です。

原因

突発性であることが多く、詳しい原因は分かっていませんが、更年期以降の女性の発症例が多く、また、仕事やスポーツで手を酷使する方が発症することもあります。

治療

症状が軽度であれば、手を安静にして経過をみます。場合によっては消炎鎮痛剤やビタミン剤などを処方することもあります。
重症の場合は手術が必要となることもあります。

腱鞘炎(ばね指・ドケルバン病)

筋肉は腱と呼ばれるひも状の組織で筋肉と繋がっています。腱の周りは腱鞘と呼ばれる組織が覆っており、腱を摩擦から守る役割を果たします。この腱鞘内の摩擦が増加して炎症が起きている状態を「腱鞘炎」と言います。炎症が起きている部位を動かした際に痛みが生じ、とくに手首や指で起きやすい疾患です。
手に生じる腱鞘炎で多いものには、「ばね指」「ドケルバン病」などが挙げられます

ばね指

指を曲げる際に痛みが生じ、指の伸ばしにくさや、動作時の引っ掛かりなどの症状が現れます。すべての指に起こりますが、親指、中指、薬指の3箇所に起こりやすいのが特徴です。悪化すると関節が固まってしまい、治療が困難になるため、早めの治療が大切です。

ドケルバン病

手首の親指側の部位で腱鞘炎が起きた状態で、とくに親指の動作時に強い痛みが生じます。手を酷使する方や更年期以降の女性、妊娠・出産期の女性に起こりやすい(※)のが特徴です。
(※)女性ホルモンの影響が理由であると考えられています。

原因

主に酷使による過負荷が原因です。長時間のデスクワーク(キーボード操作やマウスの使用)、スマートフォン操作のほか、スポーツでの反復動作などでも生じることがあります。

治療

初期の段階であれば、安静にして手の使用を控えて経過をみます。消炎鎮痛剤(湿布)を処方したり、ステロイド注射をしたりすることもあります。
上記で症状の改善がみられない場合は手術を行うこともあります。

テニス肘・ゴルフ肘

テニス肘・ゴルフ肘

肘への負担が原因で発症する疾患で、物を持ち上げる、あるいは手首を捻ったり曲げたりした際に鋭い痛みが生じます。痛みが生じる部位によってテニス肘・ゴルフ肘と分けられますが、あくまで通称であり、例えばテニスプレーヤーがゴルフ肘になることもあります。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

ドアノブを捻る、タオルを絞るなど特定の動作を行った際に、肘の外側が痛むのが特徴です。
症状が悪化すると安静時にも痛みが生じることがあります。

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

テニス肘と同様の条件下で、肘の内側が痛むのがゴルフ肘の特徴です。肘の痛みとあわせて薬指や小指のしびれが生じることもあります。こちらも症状が進むことで安静時に痛みが出るようになります。

原因

関節に負荷のかかる同じ動作の繰り返しが原因です。スポーツの名が付いていますが、スポーツをする方以外でも発症することがあります。

治療

どちらも基本的な対応は同じで、まずは安静にして筋肉の負担を減らします。症状に応じて、薬の処方やステロイド注射、ストレッチやマッサージ、超音波による治療などを行います。
上記で改善されない、あるいは痛みが強い場合などには手術を行うこともあります。

関節リウマチ

主に関節に慢性的な炎症(滑膜炎)が生じる疾患です。炎症は周囲の組織や骨へ影響を与え、進行すると関節が破壊されて、さまざまな障害が起こります。関節の炎症による痛み、腫れ、こわばり、水腫、可動域制限などが生じ、悪化するにつれて日常生活に影響が出るほどになります。
進行すると関節だけでなく、貧血、倦怠感、微熱などの全身症状が現れることもあります。早期発見・早期治療により症状を抑えることができるので、関節に“異常”を感じたら、すぐに医療機関を受診するようにしてください。

原因

自己免疫疾患の一つとされていますが、具体的な原因は明らかになっていません。

治療

抗リウマチ剤と非ステロイド性消炎剤を使った薬物療法が基本となります。症状に応じてステロイド注射を行うこともあります。また、適切なリハビリによって症状の進行を抑えることも可能です。

胸郭出口症候群

首と胸の間にある通路のことを「胸郭出口」と呼び、頚椎から伸びたさまざまな神経や動脈が通っています。「胸郭出口症候群」はこの神経や血管が圧迫されることで引き起こされる疾患で、首・肩・手のしびれやピリピリとした感覚、刺すような痛みなどが生じます。とくに吊革に掴まる、高い場所の物を取るなど、腕を上げる動作を行った際に症状が出やすいのが特徴です。

原因

日常生活に原因があることも多く、重いものを持ち運ぶことが多い方や、なで肩の女性に好発する傾向にあります。

治療

重いものを持つことや、姿勢の悪さが影響するため、まずは安静と日常生活での姿勢改善を行います。肩周辺の筋肉のストレッチやトレーニングも症状の改善に効果的です。なお、睡眠不足やストレスなども関係するとされているため、姿勢改善とあわせて生活の改善を行うことも重要となります。
重度の場合は、胸郭出口を広げるための手術が必要となることもあります。

06-6971-6252

初診専用WEB予約※リハビリはこちらから
予約できません