背中が痛いと感じたら|山本整形外科|東成区鶴橋・玉造・今里の整形外科

コラム

背中が痛いと感じたら|整形外科専門医が原因と治療法を解説column

2025.02.19

1. はじめに

背中が痛いと感じたら

「最近、背中がズキズキ痛む…」 「背中が痛くて、動くのが辛い…」
もしかしたら、それは背中の異常が原因かもしれません。
背中は、体の中心部分であり、様々な動作に関わっています。 そのため、背中に痛みがあると、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。
今回は、背中の痛みの原因や症状、治療法、予防法などを整形外科専門医がわかりやすく解説します。

2. 背中の痛みの原因

背中の痛みの原因は様々ですが、痛む場所によって原因が異なる場合があります。ここでは、背中の痛みが起こる場所と、その原因について詳しく解説します。

肩甲骨の間の痛み

○ 筋肉の疲労や緊張: デスクワークや長時間スマホの使用など、同じ姿勢を続けることで、肩甲骨周りの筋肉が疲労し、痛みを引き起こすことがあります。
○ 猫背: 猫背は肩甲骨周りの筋肉に負担をかけ、痛みやコリを引き起こしやすくなります。
○ ストレス: ストレスを感じると、肩甲骨周りの筋肉が緊張し、痛みを感じることがあります。

肩甲骨の下の痛み

○ 筋肉の炎症: 肩甲骨を動かす筋肉や、その周辺の筋肉の炎症が原因で痛みが生じることがあります。
○ 肋間神経痛: 肋骨の間を通る神経が圧迫されることで、鋭い痛みが生じます。
○ 内臓疾患: 肺炎や胸膜炎などの内臓疾患が原因で、肩甲骨の下に痛みを感じることがあります。

背骨の周りの痛み

○ 椎間板ヘルニア: 椎間板の一部が飛び出し、神経を圧迫することで、痛みや痺れが生じます。
○ 脊椎圧迫骨折: 骨粗鬆症などが原因で、背骨がもろくなり、圧迫骨折を起こしやすくなります。
○ 脊柱側弯症: 背骨が左右に曲がってしまう病気で、背中の痛みや、肩こり、腰痛などが生じることがあります。

腰の上の痛み

○ 腰椎椎間板ヘルニア: 腰の椎間板の一部が飛び出し、神経を圧迫することで、痛みや痺れが生じます。
○ 腰部脊柱管狭窄症: 背骨の中を通る神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫することで、痛みや痺れが生じます。
○ 筋・筋膜性腰痛: 腰の筋肉や筋膜の緊張や炎症が原因で痛みが生じます。

広範囲の痛み

○ 帯状疱疹: 水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症で、体の片側にピリピリとした痛みと、赤い発疹が現れます。
○ 線維筋痛症: 全身の筋肉に痛みやこり、疲労感などが生じる病気です。
このように、背中の痛みの原因は様々であり、痛む場所によって原因が異なる場合があります。 もし背中の痛みが気になる場合は、自己判断せずに、早めに医療機関を受診しましょう。

3. 背中の痛みの症状

背中の痛みの症状は、原因や病態によって異なりますが、主なものとしては以下のものが挙げられます。

筋肉・腱の炎症

○ 背中の特定の部位に痛みが生じます。
○ 動作時や運動時に痛みが強くなることが多いです。
○ 筋肉が張ったような感じや、押すと痛みがあることがあります。

椎間板ヘルニア

○ 腰から足にかけて痛みや痺れが生じることがあります。
○ 前かがみや、長時間座っていると症状が悪化することがあります。
○ 重いものを持つと、痛みが強くなることがあります。

脊椎圧迫骨折

○ 背中を動かすと激しい痛みが生じることがあります。
○ 背中が曲がったり、身長が低くなることがあります。
○ 痛みで日常生活に支障をきたすことがあります。

脊柱側弯症

○ 背骨が曲がっていることが見た目に分かります。
○ 背中の痛みや、肩こり、腰痛などが生じることがあります。
○ 成長期に進行することがあります。

その他の病気

○ 感染性脊椎炎では、背中の痛みや腫れ、発熱などがみられます。
○ がんの脊椎転移では、背中の痛みが徐々に強くなり、神経症状が現れることがあります。
○ 内臓疾患が原因の場合は、背中の痛み以外にも、それぞれの疾患特有の症状が現れます。

4. 背中の検査・診断

背中の痛みの原因を特定するために、以下の検査が行われます。

問診

○ 症状や既往歴、怪我の有無などを詳しくお伺いします。
○ いつから症状が現れたのか、どのような時に痛みを感じるのかなど、具体的な情報を教えてください。

視診・触診

○ 背中の状態を目で確認したり、触ったりして、腫れや痛みの程度を調べます。
○ 背骨の可動域や、神経学的検査なども行います。

レントゲン検査

○ 背骨の状態を確認します。
○ 骨折や変形の有無などを確認できます。

MRI検査

○ 椎間板や神経の状態を詳しく調べます。
○ 椎間板ヘルニアや脊髄腫瘍などの有無を確認できます。

CT検査

○ 背骨の状態を3次元的に確認します。
○ 骨折の評価などに有用です。

血液検査

○ 感染症や、がんの疑いがある場合に行われます。

5. 背中の痛みの治療法

背中の痛みの治療法は、原因や症状の程度によって異なりますが、主なものとしては以下のものが挙げられます。

筋肉・腱の炎症

○ 保存療法: 安静、冷却、痛み止め、湿布、ストレッチなどを行います。

椎間板ヘルニア

○ 保存療法: 痛み止め、神経ブロック注射、理学療法などを行います。
○ 手術療法: 保存療法で改善しない場合、手術(椎間板ヘルニア摘出術など)を行うことがあります。

脊椎圧迫骨折

○ 保存療法: 安静、コルセット、痛み止め、骨粗鬆症治療薬などを行います。
○ 手術療法: 症状が強い場合、手術(バルーン椎体形成術など)を行うことがあります。

脊柱側弯症

○ 保存療法: 経過観察、装具療法などを行います。
○ 手術療法: 側弯が進行した場合、手術(脊椎固定術など)を行うことがあります。

その他の病気

○ 原因となっている病気に対する治療を行います。

6. 背中の痛みの予防と日常生活での注意点

背中の痛みを予防するためには、以下の点に注意することが大切です。

正しい姿勢

○ 椅子に座る時や、立っている時は、正しい姿勢を保つように心がけましょう。
○ 猫背にならないように、背筋を伸ばし、顎を引くようにしましょう。

適度な運動

○ 背中の筋肉を強化するために、適度な運動を心がけましょう。
○ ウォーキングや水泳などがおすすめです。

ストレッチ

○ 背中の筋肉を柔らかく保つために、ストレッチを регулярноに行いましょう。

体重管理

肥満は背骨に負担をかけるため、適切な体重を維持しましょう。

日常生活での注意

○ 重い荷物を持つ時は、腰をかがめずに、膝を曲げて持ち上げるようにしましょう。
○ 長時間同じ姿勢でいることは避け、こまめに休憩をとりましょう。
○ 寝る時は、硬すぎず柔らかすぎないマットレスを選び、仰向けか横向きで寝るようにしましょう。

7. まとめ

背中の痛みは、放置すると慢性化し、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。 痛みを感じたら、自己判断せずに、早めに整形外科を受診しましょう。
適切な検査と治療を受けることで、症状を改善し、快適な生活を送ることができます。
山本整形外科では、背中の痛みやその他の運動器疾患でお悩みの方の診察・治療を行っております。 お気軽にご相談ください。

06-6971-6252

初めての方へ

初診専用WEB予約当日のご予約も可能です