- 東成区鶴橋の整形外科「山本整形外科」>
- スポーツ整形外科
スポーツ整形とは
スポーツによる運動器の外傷を「スポーツ外傷」、スポーツによって生じる体の障害を「スポーツ障害」と呼び、これらを総称して「スポーツ傷害」と言います。怪我や痛みは競技特有のものがあるため、スポーツ整形では整形外科医としての技術に加えて、スポーツに関する専門的な知見も必要となります。
運動前のストレッチ不足や間違ったフォームなどが傷害の原因となっていることが多々あります。当院ではスポーツ分野に精通した医師と理学療法士から、適切な治療とリハビリをご提案させていただきます。
主な診療内容
スポーツ傷害の治療
捻挫や肉離れをはじめとした「スポーツ外傷」、および疲労骨折や炎症などの「スポーツ障害」に対し、的確な診断と適切な治療を提供します。
運動パフォーマンスの向上
スポーツ時のパフォーマンス向上のために、フォームの改善やトレーニング指導などを行います。
スポーツ外傷の予防
運動に際しては「怪我をしにくい体」を整えることが大切です。治療とあわせて体の使い方やストレッチ、トレーニングのアドバイスを行います。
このような時にはご相談ください
- スポーツ中に怪我をした
- 走ると痛い
- 膝が曲げにくい
- 歩くのがつらい
- 足がつることが増えた
- ボールを蹴ると足が痛い
- ボールを打つ(投げる)と肘が痛い
- 関節がまっすぐ伸びない など
スポーツ時の怪我を防ぐには「ストレッチ」が大切

「スポーツに怪我はつきもの」とよく言われますが、怪我は選手生命を短くし、ときには一生影響を及ぼすこともあります。
真剣にスポーツに取り組むのであれば、怪我をしにくい体を作り、体を労わることが大切です。
例えば運動前のストレッチで筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げることで、怪我のリスクを大きく減らすことができます。
大阪市東成区の山本整形外科では、スポーツに関するお悩みへの的確な処置とアドバイスができます。スポーツにまつわるお悩みは、ぜひお気軽に当院までご相談ください。院長も長年スポーツをしていましたので、医師としてだけではなく、スポーツマンの1人としても、患者様のサポートをさせていただきます。
スポーツで怪我をしたら

スポーツ外傷は、現場での応急処置や初期治療がその後の治療期間に大きく影響します。
応急処置としては、「安静(Rest)」「冷却(Icing)」「圧迫(Compression)」「挙上(Elevation)」の4つが基本となります。ぜひ覚えておいてください。
しかし、これはあくまで応急処置ですので、怪我をした場合はできるだけ早く専門の医療機関を受診してください。
よくあるスポーツによる怪我
半月板損傷
半月板損傷は、膝関節にあるクッション材の半月板が傷つく状態です。
これは、膝への強いねじれや衝撃、繰り返しの負荷によって起こります。
特に、サッカーやバスケットボール、ラグビーのように急な方向転換や接触が多いスポーツ、スキーやスノーボードでの転倒、バレーボールのジャンプ着地などで発生しやすいです。加齢により半月板が弱くなるため、日常動作でも損傷することがあります。
主な症状は、膝の痛み、膝が動かなくなるロッキング、関節の異音、膝に水が溜まるなどです。損傷の程度によっては歩行が困難になることもあります。治療は、安静やリハビリなどの保存療法と手術があり、症状に応じて適切な方法が選ばれます。
前十字靭帯損傷
前十字靭帯損傷は、膝の安定を担う前十字靭帯が、伸びたり切れたりする状態です。
主な原因は、スポーツ中の非接触型外傷で、急な方向転換、ジャンプの着地、急停止、または衝突などで膝に強いねじれが加わることで起こります。
サッカー、バスケットボール、スキー、バレーボールなど、膝に急激な負荷がかかるスポーツで多く見られます。
女性アスリートは、男性よりもリスクが高い傾向にあります。
受傷時には「ブツッ」という断裂音を感じることが多く、すぐに強い痛みや膝の不安定感、腫れが現れます。膝がガクッと外れるような膝崩れが特徴的です。放置すると、半月板損傷などを併発し、将来的に変形性膝関節症になるリスクが高まります。
治療は、損傷の程度や活動レベルに応じて、リハビリなどの保存療法か、靭帯を再建する手術療法が選択されます。
野球肘
野球肘は、野球の投球動作によって肘に痛みが生じるスポーツ障害の総称です。
主に、投球の繰り返しによる肘への過度な負担(オーバーユース)が原因となります。
特に成長期の子どもは、未熟な骨や軟骨が損傷しやすいため注意が必要です。
痛む部位によって種類があり、肘の内側が痛む内側型野球肘では、骨や靭帯の炎症や剥離が起こることがあります。
外側が痛む外側型野球肘(離断性骨軟骨炎など)では、軟骨や骨の損傷が進むことがあります。
症状は、投球時や投球後の痛み、肘の曲げ伸ばしがしにくい、肘がロックされるなどです。
悪化を防ぐには、投球数の制限や投球フォームの改善、リハビリテーションが重要です。早期発見と適切な対処が、慢性化や重症化を防ぎます。
野球肩
野球肩は、「投球障害肩」とも呼ばれ、投球動作による肩へのオーバーユースが原因で生じるスポーツ障害です。
投球を繰り返すことで、肩の腱や軟骨に炎症や損傷が起こります。不適切な投球フォームや体幹の筋力不足も原因となり得ます。
主な症状は、投球時や投球後の痛み、肩の可動域制限、球速の低下などです。悪化すると日常生活でも痛むことがあります。治療は、投球中止による安静とリハビリが中心です。肩のストレッチや筋力強化に加え、投球フォームの改善が非常に重要です。早期の適切な対処が、スムーズなスポーツ復帰と再発予防に繋がります。
年齢によるスポーツ傷害
子どものスポーツ傷害
成長期の子どもは骨が未成熟なため、比較的スポーツ障害を起こしやすいのが特徴です。成長期は回復力が高いため、比較的すぐに症状が治まることも多いですが、その弊害が大人になってから現れることもあります。
選手生命を延ばし、将来に後遺症を残さないためには、ちょっとした痛みや不調を見逃さずに適切なケアを行うこと、そしてその習慣を子どものうちから習慣づけることが大切です。
大人のスポーツ傷害
大人では競技レベルや持病など、患者様の背景が一人ひとり大きく異なりますので、体の状態を考慮した適切な対応が重要です。長くスポーツを楽しんでいただくためには、ご自身の体を見つめなおし、日ごろから適切なケアを行う必要があります。
骨や筋肉は加齢によって衰え、回復力も徐々に落ちます。軽い違和感や不調が大きな障害に繋がることもありますので、スポーツに関するお悩みがあれば、当院までお気軽にご相談ください。