脊柱で生じる主な疾患
脊柱側弯症(背骨の横方向の湾曲)
本来前後にのみ湾曲しているはずの脊柱(背骨)が、左右に曲がっている状態です。思春期の発症例がとくに多く、中でも女性に多く見られる傾向があります。
原因は多岐にわたり、突発性(原因不明)のものが多い一方で、先天性の要因や神経・筋肉の異常、外傷などが影響していることもあります。
初期段階では症状が目立たないことも多く、体の成長とともに変形の進行も止まることがほとんどです。しかし、進行すると背中や腰の痛みが生じ、背骨の変形が大きくなると心不全や呼吸障害を引き起こすこともあります。
変形してしまった背骨は、手術以外での矯正ができないため、早期発見が極めて重要となります。
椎間板ヘルニア(首・背中・腰・股などの椎間板が突出)
脊柱を構成する骨(椎骨)の間には椎間板という軟骨が存在します。椎間板は椎骨を繋ぎ、骨同士が擦れるのを防ぐクッションの役割を果たしています。
この椎間板は加齢などにより変性し、正常な位置から飛び出してしまうことがあります。これにより周囲の神経を圧迫し、特定の部位に痛みやしびれなどを引き起こす疾患が「椎間板ヘルニア」です。
椎間板ヘルニアが起きた場所によって症状やその程度は異なりますが、進行すると歩行障害、排尿障害などを引き起こし、日常生活に大きな支障をきたすことになります。
脊柱管狭窄症(背骨の穴が狭くなって神経を圧迫)
脊髄の神経が通るトンネルである「脊柱管」が狭くなり、それによって神経障害が起きている状態です。腰部(腰椎)で起こることが多く、腰や下肢にかけて痛みやしびれが生じます。歩行に影響が出るのが脊柱管狭窄症の特徴で、長距離を歩くと症状が顕著になり、少し休むことで治まる(間欠性跛行)という状態を繰り返します。
椎間板ヘルニアと似ていますが、こちらは加齢による骨や靭帯の変性が主な原因となるのが特徴です。そのため、椎間板ヘルニアが比較的若い方にみられるのに対し、脊柱管狭窄症は50代以上の方の発症例が多くみられます。
悪化すると痛みやしびれだけでなく、下肢の力の低下や尿コントロール障害などを引き起こすこともあります。
すべり症(椎骨が前後に滑る)
背骨(脊柱)を構成する椎骨が前後にズレてしまい、中を通る神経が障害されている状態です。スポーツなどが原因で椎弓に起きた疲労骨折が原因で生じる「分離性すべり症」と、椎間板の変性によって生じる「変性すべり症」の2種類が存在します。
腰部で発生することが多く(腰椎すべり症)、その場合は主に腰痛と坐骨神経痛(臀部から下肢にかけての痛み、しびれ)などの症状が現れます。一方、頸部に発症すると(頚椎すべり症)、首から肩にかけての痛み、肩こり、手足のしびれなどが生じます。
骨粗鬆症(骨がもろくなる)
骨密度の低下によって骨が脆くなった状態です。主に骨を作り変える代謝機能のバランスが崩れることで引き起こされ、加齢とともに発症しやすくなります。
直接的に生命を脅かすものではありませんが、骨が脆くなっているため通常よりも骨折のリスクが高まります。打撲や転倒時の衝撃のほか、重度の骨粗鬆症になると、くしゃみをした衝撃で骨折することもあり得ます。
とくに骨粗鬆症によって背骨が骨折すると、少しの体の動きでも腰や背中に激痛が走り、最悪の場合は寝たきりになってしまうこともあります。