山本整形外科|東成区鶴橋・玉造・今里の整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・スポーツ整形外科|首の痛み

首の痛み

首の痛みの種類

頸部痛(慢性頸部痛)

頸部痛(慢性頸部痛)

首の後ろから肩にかけての痛みを「頸部痛」と呼び、それが長期にわたっている状態を「慢性頸部痛」と呼びます。慢性的な痛みが生じている場合、神経性の疾患をはじめ、感染性の疾患、リマウチなどさまざまな原因が考えられます。症状の出方や原因によって対応や適した診療科が異なるので、放置せず、早急に原因を特定して適切な治療をうけることが大切です。

原因

主な原因として、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などによる姿勢不良や血行不良、ストレスや筋力の低下などがあげられます。

治療

痛みの原因によって治療法は異なります。詳しくは後述の各疾患をご覧ください。

椎間板ヘルニア(頚椎椎間板ヘルニア)

脊椎(背骨)は複数の骨で構成されており、それぞれの骨は椎骨(ついこつ)と呼ばれます。
この椎骨の間には椎間板(ついかんばん)と呼ばれる軟骨があり、骨と骨との間でクッションの役割を果たしています。
ところが、何らかの理由で椎間板が飛び出し、脊髄や神経を圧迫してしまうことがあります。
この状態を「椎間板ヘルニア」と言い、これが頸部(首)で起きたものを「頚椎椎間板ヘルニア」と呼びます。
頚椎椎間板ヘルニアでは、主に頸部から肩にかけての痛みや、手足のしびれ、知覚障害などが引き起こされます。病状が悪化すると症状は下半身にまでおよび、ときには歩行障害、排尿障害などが起こることもあります。

原因

加齢による椎間板の変性、日常の動作・姿勢、激しいスポーツなどによる椎間板への強い圧力などが主な原因です。喫煙などの生活習慣、ストレスなども発症に影響を与えていると考えられます。

治療

マッサージやストレッチなどによって、痛み・しびれを緩和します。日常生活での首や肩への負担が原因となっていることも多いので、適宜生活指導も行います。
症状が改善しない場合は、鎮痛剤を用いたり、リハビリを行ったりすることもあります。

筋・筋膜痛症候群(MPS)

筋・筋膜痛症候群(MPS

打撲や運動などによる損傷、寒冷刺激、ストレス、疲労などが原因で筋肉が損傷し、痛みやしびれ、筋肉の痙攣、凝りが起きている状態です。首・肩・腰・脚など、全身のさまざまな部位に起き、病状が悪化すると症状が広範囲に及ぶこともあります。
原因が特定しにくいことも多いため、診断が難しいことが特徴です。早期の対応が重要となります。

原因

さまざまな原因が考えられますが、レントゲンや血液検査などでは原因が分からない場合がほとんどです。検査で異常がないのに上述したような症状が出ている場合は、整形外科の受診をおすすめします。

治療

ストレッチによって筋肉を引き伸ばす、あるいは痛みの引き金となる部位(トリガーポイント)へのブロック注射によって痛みを緩和します。

頸部脊柱管狭窄症

脊髄の神経が通る場所を「脊柱管」と呼びます。この脊柱管内の通り道が狭くなって血流が滞り、神経障害が起きている状態を「頸部脊柱管狭窄症」と言います。首や肩、腕にかけて痛みが生じるほか、しびれや感覚異常などを感じることがあり、肩・首周りの筋肉の張りが慢性的に続きます。

原因

頚椎椎間板ヘルニアと似ていますが、あちらは若い方によく見られるのに対し、こちらは加齢による頚部椎間板の劣化や変形が主な原因となります。また、外傷や事故による頚椎の損傷も要因として考えられます。

治療

患部の安静を保ち、薬物療法と適切なリハビリによって症状を改善します。場合によっては神経ブロック注射で痛みを緩和させることもあります。
上記でも効果が見られない場合には手術が検討されることもありますが、重症化すると手術の効果も確実とはいえません。早期の治療が大切です。

頚椎すべり症

通常であれば、椎骨は簡単にズレることはありません。しかし、これが何らかの理由でズレてしまった状態を「すべり症(脊椎すべり症)」と呼びます。腰部で発生することが多い症状ですが、頸部(首)で生じることもあり、これを「頚椎すべり症」と言います。
首から肩にかけての痛みや肩こりに加え、手足のしびれや違和感が生じます。一般的にはこれらの症状は徐々に生じますが、転倒や事故などの外的要因により、急に発症・悪化することもあります。

頚椎のズレは、上述した頚椎椎間板ヘルニアや頸部脊柱管狭窄症の原因にもなるので、異常を感じた際はできるだけ早く医療機関での診察を受けることをおすすめします。

原因

すべり症には大きく分けて「変性すべり症」と「分離すべり症」の2種類があります。前者は加齢などによる椎間板の変性が原因で、後者はスポーツなどによる椎骨の関節突起間部の疲労骨折(分離症)が原因となります。

治療

ストレッチやマッサージ、物理療法により症状を改善します。痛みを和らげるために消炎鎮痛剤を使用したり、ブロック注射を行ったりすることもあります。
症状が重く、麻痺などが出現している場合には手術が必要になることがあります。

06-6971-6252

初診専用WEB予約※リハビリはこちらから
予約できません