「首がなんだか痛む」「肩や腕がしびれるような気がする」「手に力が入りづらい」
このような症状でお悩みの方は、決して少なくありません。首のヘルニアは、正式には「頚椎椎間板ヘルニア」と呼ばれ、放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。
この記事では、整形外科専門医の監修のもと、首のヘルニア(頚椎椎間板ヘルニア)について、原因、症状、治療法、そして予防法まで、より詳しく解説します。
首のヘルニア(頚椎椎間板ヘルニア)とは?
背骨は、椎骨という小さな骨が積み重なってできており、椎骨と椎骨の間には、クッションの役割を果たす椎間板があります。
椎間板は、中心部分の髄核と、それを覆う線維輪で構成されています。加齢や外傷などにより、線維輪に亀裂が生じ、髄核が飛び出すことがあります。この飛び出した髄核が神経を圧迫することで、首の痛みや肩、腕の痺れなどの症状を引き起こします。
頚椎は、7つの椎骨から構成されており、首の骨の配列が緩やかなカーブを描くことで、頭の重さを分散させ、首にかかる負担を軽減しています。しかし、不良姿勢や外傷などにより、このカーブが失われると、椎間板への負担が増加し、ヘルニアのリスクが高まります。
首のヘルニア(頚椎椎間板ヘルニア)の原因
首のヘルニアの主な原因は以下の通りです。
- ・椎間板は、加齢とともに水分を失い、弾力性が低下します。
- ・これにより、線維輪に亀裂が入りやすくなり、ヘルニアのリスクが高まります。
- ・特に、40代以降は、椎間板の変性が進行しやすいため、注意が必要です。
- ・長時間のデスクワークやスマートフォン、タブレットの使用など、首に負担のかかる姿勢は、椎間板への圧力を増加させ、ヘルニアを引き起こす可能性があります。
- ・特に、猫背やストレートネックは、首への負担が大きくなります。
- ・ストレートネックは、本来カーブしている首の骨が真っ直ぐになってしまっている状態で、椎間板にダイレクトに負担がかかってしまいます。
- ・交通事故やスポーツなどによる首への強い衝撃は、椎間板を損傷し、ヘルニアを引き起こすことがあります。
- ・特に、むち打ち損傷は、頚椎に大きな負担がかかるため、注意が必要です。
- ・家族歴に首のヘルニアを持つ人がいる場合、発症リスクが高まる可能性があります。
- ・喫煙は、椎間板への血流を悪化させ、椎間板の変性を促進する可能性があります。
- ・ニコチンは血管を収縮させる作用があり、椎間板への栄養供給を妨げる可能性があります。
- ・肥満は、首への負担を増加させるため、適正体重を維持しましょう。
- ・体重が増加すると、首や背骨への負荷が増大し、椎間板に負担をかけます。
加齢
不良姿勢
外傷
遺伝的要因
喫煙
適正体重の維持
首のヘルニア(頚椎椎間板ヘルニア)の症状
首のヘルニアの主な症状は以下の通りです。
- ・首の後ろから肩にかけての痛み、首を動かすと痛みが増すことがあります。
- ・首の痛みは、筋肉の緊張や炎症によって引き起こされます。
- ・飛び出した髄核が神経を圧迫することで、肩や腕、手の痺れや痛みが生じます。
- ・神経根が圧迫されると、神経に沿って痛みや痺れが現れます。
- ・神経の圧迫が強い場合、手の感覚障害や握力の低下、細かい作業が困難になることがあります。
- ・重度の場合は、ボタンをかける、箸を使うなどの動作が困難になることがあります。
- ・首の神経が圧迫されることで、頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れることがあります。
- ・特に、後頭部から首にかけての痛みや、回転性のめまいを伴うことがあります。
- ・まれに、脊髄が圧迫されることで、歩行障害や排泄障害などの重篤な症状が現れることがあります。
- ・脊髄が圧迫されると、下肢の痺れや麻痺、排尿・排便障害などが現れることがあります。
首の痛み
肩や腕の痺れ
手の痺れや脱力
頭痛やめまい
歩行障害
首のヘルニア(頚椎椎間板ヘルニア)の治療法
首のヘルニアの治療法は、症状の程度によって異なります。
保存療法
薬物療法
- ・痛み止めや神経の炎症を抑える薬を使用します。
- ・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、筋弛緩薬、ビタミンB製剤などが使用されます。
リハビリテーション
- ・温熱療法や牽引療法、運動療法などを行い、症状の緩和と機能回復を目指します。
- ・理学療法士の指導のもと、ストレッチや筋力トレーニングを行います。
装具療法
- ・ネックカラーなどで首を固定し、安静を保ちます。
- ・特に、急性期の痛みがある場合に有効です。
神経ブロック注射
- ・神経周辺に局所麻酔薬を注射し、痛みを緩和します。
- ・痛みが強い場合や、薬物療法で効果が得られない場合に検討されます。
手術療法
- ・保存療法で改善が見られない場合や、症状が進行している場合は、手術が検討されます。
- ・手術法には、内視鏡を使った手術や、人工椎間板置換術などがあります。
- ・近年では、低侵襲な手術法が開発され、患者さんの負担が軽減されています。
首のヘルニア(頚椎椎間板ヘルニア)の予防法
首のヘルニアを予防するためには、日常生活での注意が重要です。
- ・デスクワークやスマートフォン、タブレットの使用時は、定期的に休憩を挟み、首に負担のかからない姿勢を保ちましょう。
- ・画面を見る高さ、椅子の高さ、机との距離などを調整し、正しい姿勢を保つように心がけましょう。
- ・首や肩の筋肉を柔軟に保つためのストレッチや、適度な運動を習慣にしましょう。
- ・首や肩のストレッチ、ウォーキング、水泳などがおすすめです。
- ・自分に合った枕やマットレスを選び、睡眠中の首への負担を軽減しましょう。
- ・枕の高さは、高すぎず低すぎず、首のカーブを自然に保てるものが理想的です。
- ・喫煙は、椎間板の変性を促進するため、禁煙を心がけましょう。
- ・肥満は、首への負担を増加させるため、適正体重を維持しましょう。
正しい姿勢を心がける
適度な運動
寝具の見直し
禁煙
適正体重の維持
早期診断・早期治療の重要性
首のヘルニアは、早期に適切な治療を行うことで、症状の改善や進行の抑制が期待できます。「もしかして、首のヘルニアかも?」と思ったら、我慢せずに、お早めに整形外科を受診してください。
大阪鶴橋、玉造の山本整形外科では、専門医が患者様一人ひとりの症状に合わせた最適な治療法をご提案します。お気軽にご相談ください。