交通事故の慰謝料はいくら?整形外科での治療のメリットを解説

コラム

交通事故の慰謝料はいくら?整形外科での治療のメリットを解説column

2025.04.28

交通事故に遭われた際、多くの方が精神的苦痛への補償である「慰謝料」について関心を持たれます。特に、整形外科への通院と慰謝料の関係は、早期の回復と経済的な安心を得る上で重要な要素です。

慰謝料の種類

交通事故の慰謝料

交通事故の慰謝料は、大きく分けて以下の3種類があります。

  • ◼︎傷害慰謝料(入通院慰謝料): 交通事故による怪我の治療のための入通院に対する慰謝料
  • ◼︎後遺障害慰謝料: 後遺症が残った場合に支払われる慰謝料
  • ◼︎死亡慰謝料: 交通事故で被害者が死亡した場合に、遺族に支払われる慰謝料

慰謝料の算定基準

慰謝料の算定基準には、以下の3つがあります。

  • ◼︎自賠責保険基準: 自賠責保険が定める最低限の基準
  • ◼︎任意保険基準: 各保険会社が独自に定める基準
  • ◼︎弁護士基準(裁判基準): 過去の裁判例に基づいて算定される基準で、最も高額になることが多い

 

今回はこのうち自賠責保険基準について解説いたします。

自賠責保険とは

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、すべての自動車やバイクに加入が義務付けられている保険です。交通事故の被害者救済を目的としており、最低限の補償を確保するための制度です。

自賠責基準における慰謝料

自賠責保険基準では、交通事故による精神的苦痛に対する慰謝料は「傷害慰謝料(入通院慰謝料)」として算定されます。この基準は、主に以下の要素に基づいて慰謝料を算出します。

  • ◼︎治療期間: 治療開始日から終了日までの期間
  • ◼︎実治療日数: 実際に病院や整形外科に通院した日数

 

具体的な計算方法としては、以下のいずれか少ない方の金額が慰謝料となります。

  1. ◼︎4,300 × 治療期間
  2. ◼︎4,300 × 実治療日数 × 2

 

例えば、治療期間が90日で、実治療日数が30日の場合、1は387,000円、2は258,000円となり、少ない方の258,000円が慰謝料となります。

整形外科通院の重要性

交通事故による怪我、特にむち打ちや骨折などの治療において、整形外科は中心的な役割を果たします。適切な診断と治療を受けることは、後遺症のリスクを軽減し、早期の回復に繋がります。また、整形外科での診断書や診療録は、慰謝料請求の際に重要な証拠となります。

  • 適切な診断と治療

    専門医による適切な診断と治療は、後遺症のリスクを減らし、早期回復を促します。

  • 客観的な証拠

    診断書や診療録は、怪我の程度や治療経過を示す客観的な証拠となり、慰謝料請求において有利に働きます。

  • リハビリテーション

    整形外科では、リハビリテーションを通じて機能回復をサポートし、日常生活への早期復帰を支援します。

 

WEB予約バナーの画像

慰謝料請求の流れ

01

治療に専念

まずは整形外科での治療に専念し、医師の指示に従いましょう。

02

診断書・診療録の取得

治療経過を記録した診断書や診療録は、慰謝料請求の際に重要な資料となります。

03

保険会社との交渉

治療終了後、保険会社と慰謝料の交渉を行います。

04

弁護士への相談

交渉が難航する場合や、慰謝料の金額に納得できない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

注意点
  • 過剰な通院

    必要以上に頻繁な通院は、慰謝料の増額に繋がらない場合があります。医師の指示に従い、適切な頻度で通院しましょう。

  • 治療期間の重要性

    自賠責基準では、治療期間も慰謝料の算定基準となります。早期の治療終了は、慰謝料額に影響する可能性があります。

  • 自賠責保険の限度額

    自賠責保険には、傷害による損害賠償額に120万円の限度額があります。治療費や慰謝料がこの上限を超える場合は、任意保険への請求が必要となります。

まとめ

交通事故後の整形外科への適切な通院は、怪我の早期回復だけでなく、慰謝料請求においても非常に重要です。自賠責基準を理解し、適切な手続きを踏むことで、経済的な負担を軽減し、安心して治療に専念することができます。

 

当院は弁護士と提携!

大阪鶴橋・玉造の整形外科、山本整形外科では、

交通事故治療について分からないことがある、示談交渉が不安だという方に安心してご来院いただくために、ベリーベスト法律事務所を紹介しています。

 

免責事項:
  • このコラムは一般的な情報提供を目的としており、法的助言を提供するものではありません。
  • 個別のケースについては、弁護士などの専門家にご相談ください。

 

WEB予約バナーの画像

 

06-6971-6252

初めての方へ

初診WEB予約当日のご予約も可能です