指が痛い!こぶができた?ヘバーデン結節について徹底解説

コラム

指が痛い!こぶができた?
ヘバーデン結節について徹底解説column

2025.05.19
h4h4h4h4

「最近、指の関節が痛む」「指に小さなこぶのようなものができた」このような症状でお悩みではありませんか?もしかしたら、それは「ヘバーデン結節」かもしれません。

ヘバーデン結節は、手指の第一関節(DIP関節)に痛みや変形を引き起こす一般的な疾患です。特に40代以上の女性に多く見られ、日常生活に支障をきたすこともあります。

そこで本記事では、ヘバーデン結節の原因、症状、治療法、予防法についてより詳しく解説します。指の痛みや変形でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

ヘバーデン結節とは?

ヘバーデン結節は、手指の第一関節(DIP関節)に起こる変形性関節症の一つです。
関節の軟骨がすり減り、関節周辺に骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨の出っ張りができることで、痛みや腫れ、変形を引き起こします。

ヘバーデン結節とブシャール結節の違い

ヘバーデン結節とよく似た疾患に「ブシャール結節」があります。
どちらも手指の関節に起こる変形性関節症ですが、発症する関節が異なります。

ヘバーデン結節

第一関節(DIP関節)に発症

ブシャール結節

第二関節(PIP関節)に発症

ブシャール結節は、ヘバーデン結節よりも発症頻度は低いですが、両方の結節が併発することもあります。

ヘバーデン結節の症状

ヘバーデン結節の主な症状は以下の通りです。

  • 第一関節の痛み、腫れ
  • 第一関節の変形(こぶ状の隆起、屈曲)
  • 関節の可動域制限
  • 指の曲げ伸ばしが困難
  • 爪の変形
  • ミューカスシスト(粘液嚢腫)の併発

 

症状の程度は個人差があり、軽い痛みや変形のみの場合もあれば、日常生活に支障をきたすほどの強い痛みや変形が見られる場合もあります。

症状の進行

ヘバーデン結節の症状は、徐々に進行していくのが一般的です。

初期:関節の痛み、腫れ、熱感
中期:関節の変形、可動域制限
後期:関節の硬直、日常生活への支障

早期に適切な治療を行うことで、症状の進行を遅らせることができます。

その他の手の疾患についてはこちら

ヘバーデン結節の原因

ヘバーデン結節の明確な原因はまだ解明されていませんが、以下の要因が関係していると考えられています。

加齢:軟骨の老化
遺伝的要因:家族歴がある
女性ホルモンの影響:更年期以降の女性に多い
指の使いすぎ:手指に負担がかかる作業
カルシウム代謝異常

特に、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの減少が、ヘバーデン結節の発症や進行に関与していると考えられています。

ヘバーデン結節の治療法

ヘバーデン結節の治療は、症状の程度や進行状況によって異なります。

保存療法

安静

指の使いすぎを避け、負担を軽減します。

装具療法

テーピングやサポーターで関節を固定し、痛みを緩和します。

薬物療法

痛み止めの内服薬や外用薬を使用します。

注射療法

ステロイド注射やヒアルロン酸注射で炎症を抑え、痛みを緩和します。

リハビリテーション

関節の可動域を維持するための運動療法を行います。

エクオール含有製剤

エストロゲンに似た働きをするエクオールで症状緩和が期待できます。

手術療法

保存療法で症状が改善しない場合や、日常生活に支障をきたす場合には、手術療法が検討されます。

関節固定術

関節を固定し、痛みを軽減します。

関節形成術

変形した関節を人工関節に置き換えます。

骨棘切除術

骨棘(こつきょく)を切除し、痛みを緩和します。

当院での治療

当院では、患者様の症状やライフスタイルに合わせて、最適な治療法をご提案いたします。

  • 痛みを緩和する注射療法
  • 関節の変形を防ぐ装具療法
  • 日常生活での注意点やリハビリ指導

 

お気軽にご相談ください。

ヘバーデン結節の予防法

ヘバーデン結節を完全に予防することは難しいですが、以下の点に注意することで発症リスクを軽減できる可能性があります。

  • 指の使いすぎを避ける
  • 適度に休憩を挟む
  • 指のストレッチやマッサージを行う
  • バランスの取れた食生活を心がける
  • 適度な運動を行う
  • 手指の冷えに注意する
  • ホルモンバランスを整える

 

特に、閉経後の女性は、ホルモンバランスの変化に注意し、手指に負担をかけない生活を心がけることが大切です。

さいごに

ヘバーデン結節は、早期の診断と適切な治療が大切です。指の痛みや変形でお悩みの方は、自己判断せずに整形外科を受診しましょう。

大阪鶴橋、玉造の山本整形外科では、ヘバーデン結節の診断・治療に力を入れています。患者様一人ひとりの症状に合わせた最適な治療法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

06-6971-6252

初めての方へ

初診WEB予約当日のご予約も可能です